【八王子】土地を相続したら知っておきたい知識
【八王子】土地を相続するなら関連する知識を押さえておこう
相続する財産の中に土地が含まれていた場合、どのように対応すべきか迷う方は多いでしょう。
こちらでは、八王子の弁護士が相続土地の税金計算の仕組み、相続土地の登記手続きの具体的な流れ、専門家に依頼した際の名義変更手続きの流れについてご紹介いたします。
相続土地の税金計算の仕組み

相続で得た土地は「相続税評価額」で評価されます。相続税の計算では、まず相続によって取得した財産の合計額から、基礎控除額を差し引かなければなりません。
基礎控除額は、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で算出され、この金額を引いて導かれたものが課税遺産総額となります。
相続税の総額は、課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に従って取得したと仮定し、相続税の税率を適用することで決定されます。
相続税の計算に使われる相続財産の評価は、原則として、相続開始日の時価を基準としています。土地については、地目ごとに所定の評価方法に基づいて「相続税評価額」を計算します。
土地の評価には主に2つの方法があり、「路線価方式」と「倍率方式」が用いられます。
路線価方式
路線価方式では、土地が面している道路の路線価に地積を掛け合わせて計算します。具体的には、「土地の相続税評価額=路線価×地積(平方メートル)」という計算式を用います。地積の情報は、固定資産税課税明細書や登記簿謄本をチェックすることで把握できるでしょう。
倍率方式
倍率方式では、土地の固定資産税評価額に評価倍率を掛けて算出します。具体的には、「土地の相続税評価額=固定資産税評価額×評価倍率」です。この方式では土地の形状による価値変動はすでに固定資産税評価額に反映されているため、路線価方式のような形状補正は不要となります。
土地の相続に伴う税金計算は複雑で、評価方法によって金額が大きく変わることもあります。税金のことで不明点があれば、税理士に相談してみるとよいでしょう。
相続土地の登記手続きの具体的な流れ

土地を相続する場合、登記手続きを行うことになります。以下では、登記手続きの大まかな流れをご紹介いたしますので、ぜひともご覧ください。
1.相続不動産の内容を確認する
まずは、亡くなった方が所有していた不動産の状況や権利関係を明確にすることが必要です。自宅に登記事項証明書が保管されていれば、それを確認することで情報を得られます。探しても見つからない場合は、不動産が所在する地域を管轄する法務局で取得可能です。現在は、オンラインでの閲覧や申請もできます。
土地の場合、登記簿上では一つの敷地でも複数の区画(筆)に分かれていることがあるため、各筆を確認する必要があります。
2.引き継ぎ人を決定する
相続財産の分配については、遺言書が最優先されます。そのため、まず遺言書が存在するかを確認し、その内容に基づいて不動産の引き継ぎ先を決定します。万が一遺言書がない場合は、相続人全員が参加して遺産分割協議を行い、不動産を誰が相続するかを話し合うことになるでしょう。
遺産分割協議で合意に至った内容は、「遺産分割協議書」という正式な書面にまとめます。この書面には、相続人全員の署名および押印が必要です。その後、不動産を相続することになった人が必要書類を準備し、相続登記の手続きを進めます。
3.相続登記に向けて準備を進める
相続登記を行うためには、複数の書類を収集・作成する必要があります。どのような書類が必要となるのかまずは確認し、用意していきましょう。
4.法務局で申請を行う
必要な書類がすべてそろったら、不動産所在地を管轄する法務局に申請を行います。窓口にて、登記申請書と添付書類一式を提出しましょう。申請の際には「登録免許税」を納付する必要があります。申請前に収入印紙を購入し、申請書に貼り付けておきましょう。
提出後、法務局にて書類の審査が行われ、登記が完了するまでに約1週間から10日程度かかります。登記が無事に終わると、「登記識別情報通知書」や「登記完了証」が交付されます。これらの書類は、しっかり保管しておきましょう。
以上が相続土地の登記手続きの流れです。
専門家に依頼した際の名義変更手続きの流れ
相続した土地の登記手続き(不動産の名義変更)をご自身で行うことが難しい場合は、専門家に依頼することになるでしょう。専門家へ依頼した場合は、一般的に以下のような流れで対応することになります。
専門家に依頼した際の名義変更手続きの流れ
1.お問い合わせ
まずは登記についてのお問い合わせであることを伝えましょう。専門家ごとに対応できる範囲は異なりますので、必ずしも依頼を受けてくれるとは限りません。相続登記に対応している専門家を調べ、その人に依頼をするとよいでしょう。
2.ご相談
お約束した日に専門家と相談をします。相続登記に必要な書類は、なるべくそろえておくとよいでしょう。どのような書類が必要かわからない時は、専門家に相談日前に確認しておくと安心です。
3.お見積もり
相談後、依頼をしたいと思えた場合は、見積もりを依頼しましょう。見積書の内容で不明点があれば、遠慮なく質問しておくことをおすすめいたします。
4.業務スタート
お見積もりの内容に納得がいきましたら、専門家が依頼された業務をスタートさせます。登記状況の確認、必要書類のチェックなど、登記に向けて準備を進めていきます。
5.登記完了
登記の申請後、登記識別情報通知書・登記完了証を取得し、登記が完了しているか確認します。無事に手続きが完了している場合は、専門家からご報告されるでしょう。
これらが一般的な流れとなります。あくまで一般的な流れに過ぎませんので、実際は多少異なる部分もあるでしょう。依頼先の専門家に、流れについて確認しておくと慌てずに済みます。
相続登記に対応できる専門家とは?
一般的に相続登記を対応する専門家とは、司法書士を指します。弁護士も法的に考えれば取り扱うことは可能です。しかし、実際には、司法書士が対応するケースがほとんどでしょう。
弁護士の中には、司法書士と提携している場合があります。その場合であれば、弁護士に依頼をしても司法書士を紹介、といった形で相続登記のサポートを受けられるでしょう。気になる方は、事前に提携しているかどうかを確認しておくことをおすすめいたします。
税金は税理士・登記は司法書士・その他の相続相談は弁護士へ
相続土地の税金計算の仕組み、相続土地の登記手続きの具体的な流れ、専門家に依頼した際の名義変更手続きの流れについてご紹介しました。
相続財産に土地が含まれている場合、税金や登記に関する知識を深めることが大切です。ご自身だけで対応が難しい場合は、専門家に相談しましょう。
税金は税理士、土地の登記手続き(不動産の名義変更)は司法書士がサポートしてくれます。
その他の相続相談であれば、弁護士が対応可能です。
「相続人同士でトラブルが起きてしまった」「遺留分侵害額請求を考えている」など、弁護士は幅広い内容をサポートできます。
八王子で相続相談をしたい方は、TAM法律事務所をご利用ください。遺産分割協議や遺留分侵害額請求、遺言書作成・執行など、相続に関するサポートを行っております。依頼者様のお話に耳をじっくりと傾け、どのような対応が望ましいかご説明いたしますのでお任せください。
八王子の土地相続に関するご相談はTAM法律事務所
事務所名 | TAM法律事務所 |
---|---|
住所 | 〒192-0073 東京都八王子市寺町43−9 中銀八王子マンシオン 201 |
TEL | 042-634-9450 |
TEL | 042-634-9450 |
URL | https://tamura-iryo.com/ |
受付時間 | 平日9:00〜18:00
※土日祝でも事前にご連絡いただければ、対応可能な場合もあります。 |
日常で起こるお悩みや不安は
まずは一度、TAM法律事務所へ
お気軽にご相談ください
-
お電話でのお問い合わせ
042-634-9450
042-634-9450 受付時間 平日9:00~18:00 -
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム 担当の弁護士よりご連絡いたします